上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
サケと「浅井っ子」のふるさと物語 池田まき子著
富山県射水市大門町(旧射水郡大門町)にあった大門町立浅井小学校が舞台の児童書。
あったと言うのも、2005年の市町村合併により、射水市となり、
同地区にある小学校3校を生徒数の減少などや「大人の事情」により、
一つの学校に統合させ、133年の歴史を誇り、
昭和32年に立てられた数少ない木造校舎は惜しまれながらも、2006年3月25日閉校。
浅井の語源は、「浅く掘っても水が出る」という意味で、
非常に豊かな水源を持つ地域なのである。
そんな浅井小学校の近くには「庄川」という川が流れていて、
毎年2、3年生が担当して鮭の稚魚を育て、生態について学び、
時期が来たら庄川に放流するという取り組みがなされています。
富山県における鮭の回帰率は、平均約0.3%程度です。
子供たちは300匹の稚魚を育てています。
この中で4年後に戻ってくる可能性のある個体は1匹いるかいないか。
ちなみに北海道においての回帰率は約5%。この差には色んな要因があると思いますが、
放流数の違い(北海道は約10億尾、富山県は約2千5百~3千万尾)や水温、
本州に入る前に漁獲されるなどが考えられます。
子供たちは300匹放流したところで、1匹も帰ってこないかもしれない。
放流することに意味はあるのか。と、小学校低学年でえらく複雑な問題を抱えます。
そんな問題を先生と一緒に考え、たくましく成長する子供たち。
僕が最近真剣に考えるようになった「食物連鎖」を、
子供たちは鮭を育てることで学んでいる。
この話は、第16回FNSドキュメンタリー大賞にノミネートされていた、
「サケのかおなし」という浅井小学校の放流から回帰までを4年間密着した番組が原作で、
その事をインターネットで知った著者が、是非一冊の本にまとめたいと言ったのがきっかけだったようです。
本を読み進めながら、子供たちと一緒に鮭の生態についても学んでいるような、良い本です。
この本の主人公たちは、現在多分高校生くらいなのかな。
めちゃくちゃ良い子に育ってんだろうと、容易に察しがつく。
烏帽子田佳穂さん、田辺歩くん。いつか会いに行きます。
スポンサーサイト
- 2010/12/06(月) 01:13:23|
- 鮭本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0