華子からのメールで、今度はアメリカワシントンのレベンワースという町で、
salmon fesが開催されるとの情報が入る。
皆でチョークで絵を描いたり、インディアン式のサケマスへ対する感謝の気持ちダンスを踊ったり、
salmon runというマラソン大会があったりと、動画を見る限りちょっと楽しそう。
多分海外からの観光客なんていないんだろうな。
http://www.salmonfest.org/その町には
Leavenworth Fisheriesというサケマスの養殖場があり、
そこで養殖されている個体は、chinook salmon(キングサーモン)、coho salmon(銀鮭)、rainbow trout(虹鱒)、
stealhead(虹鱒の降海型)、それとbull trout? 初めて聞く名前。
図鑑で調べると、bull troutはオショロコマ(redspotted trout)の英名と書いてあるが、
Leavenworth FisheriesのHPに記載されているbull troutの学名は(Salvelinus confluentus)となっていて、
オショロコマ(redspotted trout)の学名は(Salvelinus malma malma)なので、ちょっと違う。
ネットで調べると、北米大陸に生息するイワナの一種らしい。なので、和名が不明。
どうやら獰猛らしい。
そしてbull troutについて色々見ていると、
「bull trout」というJAZZのアルバムを発見。
宮沢 昭という人が出したJAZZのアルバムらしいが、全4曲で、
曲名がいい。
1 いわな BULL TROUT
2 河ます BROWN TROUT
3 あゆ AYU
4 虹ます RAINBOW TROUT

その中の「虹ます」
「長らく廃盤だった和ジャズの大名盤」等と書かれている。その他
「山女魚」というアルバムもある。

どうやら宮沢昭さんは渓流釣りが大好きらしい。
大分脱線したけど、いつもありがとう。
いつかレベンワース行ってきます。
スポンサーサイト
- 2011/09/27(火) 21:04:27|
- 鮭学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富士山で一緒に働いていた、肥後娘華子より、
トートバッグでおなじみの「DEAN&DELUCA」のお店の看板写真が送られてきた。

ちょっと気になる点が数点あるので書き記したい。
まずは、アブラビレになっていない。
特に酷いのは真ん中で、アブラビレに棘がある。
描いたのはスタッフか? ちゃんと図鑑見て描き直しなさい。
下に「スコットランド・北海道・信州」とあるが、
スコットランドは養殖のアトランティックサーモンで、
北海道は天然の秋鮭で、信州は養殖のニジマスとブラウントラウトを交配させた信州サーモンと思われる。
スコットランドの養殖サーモンには賛否あり、「食うな」か「絶品」という両極端な意見。
食うとうまい。だから絶品ではある。だがしかし、その作られる環境、餌などが問題視されている。
中には年に3切れまで。それ以上はガンの原因になる可能性があるとまで書かれた研究結果もある。
北海道の秋鮭はもう漁も解禁になり、遡上もしてんだろうな~と去年のことを思い出す。
ただ、放射能汚染が広がらないことを願うばかり。実際検出されてるけどね! くやしい。
信州サーモンは長野県水産試験場が開発した、ニジマスの雌とブラウンの雄を交配させた全雌3倍体の個体。
ただ交配させても生き延びないらしく、大変特殊な作り方。これを理解するにはちょいと時間がかかりそう。
ニジマス(雌)の受精卵(2倍体)に高い水圧をかけ?、染色体を倍にし?、4倍体のニジマスを作り?、
ブラウン(雌)の稚魚を?、雄性ホルモンにより?、性転換させ?、雌になるX精子だけを産出し?・・・
えらい写真をおいほれと送って来たもんだ。
この倍数体というのを調べてると、何だか研究者になったかのような、
構造を理解し、なんでもコントロール出来るんではないかという、何だか気持ちいい状態になり、
意味は全然理解できないが、ずっと読んでられる。
研究者って、一種のアドレナリンが出まくってんだろうな。
でも、変にいじるのはどうかと思います。だから養殖はキライだし、やめるべきだと僕は思う。
- 2011/09/22(木) 17:56:32|
- 鮭学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

本日、8台無事露光完了。
洗浄後、2次露光して版を強くする。
5台紗張り、乳剤塗りが終わったので、
明日全部露光して一回休憩しようかな。
露光に関してアドバイス頂き、ありがとうございました。
可視光線の中でも「青系」が有効で、
朝夕より真昼が露光に最適だと。
なるほどなるほど。昨日の体験が実証してます。
これ勉強してったら、カメラ作れちゃうな~。
鮭鱒とは関係なく、最近になって「忌野清志朗」が非常に気になっていて、
去年、僕が上京してからずっとお世話になっている美容室「dig」のフジオさんから
教えてもらった
「ロックで独立する方法」という清志朗の著書を今日読み返した。
会社員だった頃読んだ時の捉え方と、今読んだ捉え方が全然違って、
なんか、強く勇気付けられたというか、自信あるけど、もっとついた。
始めてよかった。清志朗の実家近いです。愛してま~す。
ロックつながりで、内田裕也も最近気になる。
- 2011/01/13(木) 23:12:33|
- 鮭学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
13日に福岡にある鮭神社でお祭りがあるので、
道を調べていたら、なんと、島根にも「鮭神社」と名の付く神社があるではないか~ぃ!!
どうも、島根鮭神社の宮司さんのお兄さんが北九州に住んでいらして、
たまたまドライブしてたら福岡鮭神社を見つけて、
島根鮭神社の宮司さんに「福岡にも鮭神社あるよ」と連絡したのがきっかけで、
全国に2つあるということが公になったようです。
他にもありそうだね。
- 2010/12/08(水) 00:26:49|
- 鮭学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0